速魚の船中発策ブログ まとめ







第2次世界大戦とは何だったのか

教科書にかけないグロ−バリストの近現代史


誰が第2次世界大戦を起こしたのか 

ハミルトン・フィシュ3世




























































渡辺惣樹






    第2次世界大戦とは何だったのか


       戦争指導者のたちの謀略と工作  渡辺惣樹 







 この本は表題で読者に想起させるものとは違っているように小生には思える。 著者が云う歴史解釈には「経糸」と「横糸」があり、その「横糸」をここではそれを書いたものである。歴史事件の連鎖とそれを読み解く政治経済思想や人脈のバランスをとる合理的推論を重視してきた著者は言う。

 それゆえに本書では「横糸」の興味深いことが書かれている。  
1. スペイン内戦は共産主義政府と反共産主義政府の戦いであった
2. 第1次世界大戦は局地戦で終わるところをチャ−チルの強引な介入によるものであり、第2次世界大戦は第1次が無ければ怒らなかった。また、日本にとってもトル−マンに原爆の無警告使用を勧めたのはチャ−チルであった。

3. ニュ−デイ−ル政策は世界恐慌からの脱出をめざした進歩主義的政策と賛辞した教育を受けたが、ソビエトの計画経済政策を真似た国家統制的手法であった。 おまけに、米経済の回復は、それによってではなくヨーロッパの戦端が開き、英仏に軍需品供給を始めた1939年9月以降のことである

4.  チャ−チルの娘サラとジョン・ウイナ−との不倫接待。義理の娘のパメラはハリマンと不倫した。2人の米国大物との不倫をチャ−チルは黙認した。その当時1941年の存亡の危機にあった英国は米国の支援継続を勝ち取った。

5.  不倫ネタが多いけれど、メキシコに逃れたトロッキ−は亡命の恩人のデイエゴ・リベラの妻・情熱の画家フリ−ダ・カ−ロと不倫した。 余談だが今のウクライナ戦争で取りざたされるネオコンは極右とされているが本質はトロッキストであるという声が聞こえてくる。

6.  桃色接待の話が続く……. ウエンデル・ウイルキ−(1892-1944)はルーズベルトと大統領選挙を戦った共和党の候補であるが小生には知らない人物であった。選挙中でも対立候補・ルーズベルトの国防予算の増額、徴兵制の提案を指示した人物である。選挙後はルーズベルトの支持者として活動した。その彼が1942年に重慶に入った。蒋介石の妻・宋美齢がウイルキ-をハニ−トラップした。 彼女はその後米国に招かれ野蛮な日本の中国侵略を訴えた。

7.  「米国の史家は,盧溝橋事件以降への拡大については近衛の失策というよりも、スタ−リンの工作の見事さに驚きを見せる」 「日華事変はロシアの工作が原因であって、近衛の外交はその結果である」と著者は述べる。 近衛は学生時代に共産主義に傾倒したこともあり、彼の周りには共産党支持者やスパイに取り囲まれていた。

 著者は徹底的に第1次資料を発見してはそれを読み込む歴史家である。 不倫ばかり取り上げているので下に思われるかもしれないがファクト・事実に沿ったものであろう。 最後に
 「好悪の感情は大切にしても、人物を善悪で判断しない」 「結果がどう出るか分からない不透明なときの判断を、結果を知っている者が批判するのは傲慢だ。ましてや善悪の判断などできるものでない」  と述べる。


       2022-3-13







    教科書にかけないグロ−バリストの近現代史




 渡辺惣樹、茂木誠さんらによる


 高校の歴史の授業に近代に世界史と日本史を統合した「歴史総合」が必修科目として始まると云う。それに合わせた副読本として、予備校教師の茂木さんと新しい視点を提供してくれる渡辺さんとでビジネス社より上記の新本が刊行された。発売前にその情報を得たので、アマゾンに予約をしてそれを購入した。

 半世紀前であるが高校の世界史の授業ですっかり世界史がキライになった小生である。受験のために次々に歴史的タ−ムを記憶させられるのには耐えられなかった。 それゆえに受験には、まだ、ましな日本史を選択した。

 茂木氏曰く、今度の教科書の記述にもそれぞれがぶつ切りにして続げて羅列してあるばかりで、さっぱり分からないのだそうだ。 その理由は「国家間の関係」でしか歴史を捉えていないからだ。産業革命以後の近現代史は、国家を超えた大きな力、つまり「マネ−の動き」が決定的な役割を果たした。

 日露戦争の戦費調達のために発行した国債を買ってくれたのが国際金融資本である。それが無ければロシアには勝てなかったであろう。 アメリカではウオール街(グロ−バリスト)と政府が一体化していた。 陰謀論で語られることは今まででもあったが、ウィンウィンの時もある。実態としてそれを捉えることが重要なのでしょう。

 また、この本では「通貨の発行権を握る」ということがいかに大事であるか述べられている。 小生の若い時には、アメリカの政府金庫に山積みになった金塊の写真をニュ−スで見せられて、ドルの信用は絶大だと思ったものだ。

 通貨は国の大蔵省が発行するものだと思っておりました。 米国のFRB、英国のイングランド銀行、日銀など民間部門が紙幣を発行するメカニズムを爺は理解出来ていない。 日銀の株は庶民でも買えるけれども、調べが入るとも聞き及ぶ。株主に国際金融資本が入っているようだけれども詳細は秘密のようだ。 時々報道のある日銀の会議は日本人ばかりの理事が登場しているので、そのカケラも知ることができない。 小生だから理解できなくて誤解もあると思われるので、通貨のことを述べる資格はあまりないかもしれない。歴史で習った金解禁の問題でもその意義と内容には小生は今でも得心のいくものではないしね。

 本書で面白いことを知りました。ペリ−提督はロンドンロスチャイルド家のアメリカ代理人のオーガスト・ベルモントの義理の息子である。もう一人の代理人のアーロン・パーマ−が日本開国を企画した。彼は難破した捕鯨船員が日本で虐待されているというホラ話で莫大な海軍予算に成功して蒸気船を建造した。 ぺリ-に日本で砲艦外交をさせて開国に持ち込んだ。中国貿易の中継地としてその日本を利用できることを政府の要路に彼は理解させた。このように見事にロスチャイルドの関係者で日本開国をさせたことが分かる。


 BISについても書かれている。バルブ崩壊で銀行の金融危機の時にBISという組織を知った。BIS規制とかで何%のお金を破綻の恐れのある日本の銀行は用意する議論が巷で云われていたように思い出される。「BISは1930年に設立された国際機関で、第1次世界大戦後ヴェルサイユ条約が関係しています。敗戦国となったドイツは英・仏・ベルギ−に賠償金を支払うことになる。その分配をめぐってもめてBISがいったん受け取りそこから分配することにした」 BISは国の上の機関として不逮捕特権も持つ。ナチスが賠償金の支払いを拒否したのでBISの機能が終わったけれども、国際金融資本は中央銀行の中央銀行的な存在として継続させた。今のBISはどんな組織なのか分からない。取材もさせずに謎の組織なのである。国際金融資本の頭脳として機能していると思われ、中央銀行の頭取を集めた秘密会議を開いている。IMFも彼らがコントロ−ルしているであろう。


 「ロシア革命以後の世界は、グロ−バリストと共産主義による共同管理がずっと続いてきた。時々利益が相反してケンカになる。その1つの結末がソ連崩壊で、現在は中国とアメリカのグロ-バル資本の対立が起こっている。日本の国益としてはどちらも敵である。だからと言って両方と戦えば太平洋戦争の失敗の2の舞である。どちらかの勝ち組に乗るしかない」 習近平を抑え込むと中国共産党内のグロ−バリストが台頭し、また米中蜜月時代に戻る恐れがある。」 困ったものである。

 トランプの大統領選挙敗戦になるまで、小生はグロ−バリストと国家権力の関係を認識していなかった。それを知らずに、まもなく本人が亡くなる時期になってしう。 現実はドンドン進んでいる、この本が出てすぐにウクライナ戦争が始まる。今はキエフが持ちこたえるか、核によりウクライナが降伏するかの瀬戸際である。 この戦いのネオコンやグロ−バリストの関与は発売後ゆえにこの本ではのべられていない。  スウェーデンまでが歴史的中立政策を破ってウクライナに武器援助をする。 この戦争に関与したと思われる国際金融資本はその穴埋めにスウエ−デン は新しい武器を買ってくれるのかとほくそえんでいるのではなかろうか?




ウクライナ◯争を語る/渡辺惣樹先生と対談01 24分
 https://www.youtube.com/watch?v=hOGi4X04LmQ


【ウクライナ侵攻】背後で暗躍する「黒幕」の正体【WiLL増刊号】 30分
 https://www.youtube.com/watch?v=DfHVHp7BrZM



      2022-3-3









   誰が第2次世界大戦を起こしたのか  渡辺惣樹




   草思社刊



 アメリカ大統領任期1921-1928であったハ−バ−ト・フ−バ−が書いた「裏切られた自由」の翻訳者渡辺惣樹さんが書いたそれの入門書を読む。 原書を読めると良いのだが、フ−バ−のこの翻訳されたものは高価な本であり小生には買えそうもない。田舎住まいゆえか地方の図書館では捜しても見つからず。

 ルーズベルトがニュ−デイ−ル政策で大恐慌を克服し、第2次世界大戦を勝利に導き、ファシズムの脅威より世界を救ったと戦後教育で学んできた。(アポロジスト・釈明史観というらしい) 今では、ニュ−デイ−ル政策は大恐慌を救えなかった,結局、戦争の開始でしかそれを解決できなかったと云われている。



 下図 GNPと失業率・失業者



 菊池英博お「金融大恐慌と金融システム」による数字


 戦後になって見てみると米国はファシズムを確かに打倒したけれども、一方でソ連と中国の共産主義を大きく成長させただけに終わってしまった。 第2次世界大戦はポ−ランド救済ということで始まる。ポ−ランドは独ソで山分けされたのである。ポーランドに対して独ソは共同責任のはずだが、ソ連を責めた話はどうなったのであろうか。大戦が終わってみれば、ソ連のひとり勝ちでポ−ランドはソ連圏内の国である。

 ル−ズベルトが日本に対日強硬外交・経済封鎖をすることで、真珠湾攻撃へ追い込む。 80%余りの反対で欧州への参戦を拒んできた世論を日本の卑怯に見える米国への攻撃で米国民を開戦へと変質させた。ル−ズベルトの思惑と行動により彼の秘めた参戦の望みがかなう。

 独ソがお互いに削りあって戦っていたのを、莫大なレンドリ−スでソ連を助けなければ独ソとも一層の自滅の状況での膠着から仲介の労を取ることを米国はできたであろう。(高みの見物) 日本にとってはルーズベルト策謀が無ければ、負けるとわかっている戦いに暴発しなくて済む可能性があった。 300万人の戦争死者を日本は出さず。アメリカンボ−イも多く死なせなかったであろう。

 フ−バ−には真珠湾攻撃の報が伝わったときには、その時にはまだ分かっていなかったのであるけれど、ル−ズベルト政権が日本に対して何かやらかしたな、と感じたのである。
フ-バ−は冷静で友人に、日本に何をしたのか資料を集めたいと手紙を書いた。ハルノ−トの存在も詳らかではなかった時期である。彼が「裏切られた自由」を後に書くことになった。

 フ−バ−は大恐慌時にそれを防ぐ政策に失敗した政治家として知られている。(余談だが、それに唯一成功したのは日本の高橋是清であった。ル−ズベルトは虚構である。)フーバ−は身の上からもアメリカンドリ−ムの象徴のような人物である。孤児から一代で裕福になり大統領までになった。 第1次大戦の折には欧州に取り残された米国人の帰国に貢献し、イギリスの海上封鎖により飢えに苦しんだベルギ−人も援助している。第2次大戦後にはモ−ゲンソ−プランでドイツ人が900万人飢えて死んだといわれるが、マ−シャルプランに切り替えて日本もドイツも復興援助された。 小生もまずい脱脂粉乳を給食で飲んだ記憶がある。
 





  ハ−バ−ド・フ−バ−・Herbert Clark Hoover 1874-1964

  フ−バ−略歴

1874  クエ−カ−教徒の一家に生まれる。幼くして両親を亡くす。オクラホマの伯父に引き取られてインデイアンノオサゲ族の学校に学ぶ。
1885 オレゴンの伯父が引き取りジョ−ジ・フォックス大学に清掃をすることで授業料免除で学ぶ。
1891 スタンフォ−ド大学の鉱山学部に学ぶ。
1893 恐慌
1895 卒業 失業率11-13% 坑内の鉱石運び出し作業日給2ドルを得る
1897  豪州の鉱山技師月給600ドルで働く
1899 ルイ−ズと結婚 中国で主任技師年2万ドルで働く
1900 義和団事件 バリケ−ドの建設に貢献
1902 BMC社の経営陣に参画 ロンドンに移る
1908 独立、鉱山コンサルタント業
1914 この年までにビルマで生涯の財を成す。第1次世界大戦勃発
   ベルギー救援委員会を設立し休戦までの4年間デ500マントンの食糧を送る
1920 ハ−デイング大統領の下で商務長官
1928 28代大統領になる。 
1929 ニュ−ヨ−ク株式市場大暴落 世界恐慌 
1932 大統領選に敗れてル−ズベルトが大統領になる



   2020-2-12







     ハミルトン・フィシュ3世






 1888-1991


 中東とアメリカとの関りは、近々の問題であるが、それを解決する見通しはない。 米国の中東政策は「民主主義」と「独裁・王政」のはざまで首尾一貫していず、時々の時世や米国益で都合よく、中東はそれらを押し付けられるばかりです。 彼らから米国は信頼・信用をされていないのが中東問題の本質かもしれない。  同じように、日本でも、戦前は米国の中国・ソ連支持、戦後は真逆の米国対応に翻弄されてきました。 最近はニクソンの中国承認・容認からトランプの中国新冷戦の時代へとなっています。

 ここでフ-バ−「裏切られた自由」について取り上げています。それを補強するようにハミルトン・フィシュ「「ル−ズベルトの開戦責任」の下記の動画を見ました。 つい最近までル−ズベルトのニュ−デイ−ル政策、第2次大戦の勝利の成果についての歴史を学ばされてきた世代であり、エライと彼を思ってきた小生です。 戦後70年も経たのだから、アメリカンボ−イの30万戦死、70万人の負傷、日本の300万人の戦死が及んだ事態を考えて、もう1度先の大戦へのル−ズベルトの「恥ずべき日本への最後通牒」「ハル・ノ−ト」により日本を開戦に追い込まれたこと、同時にそれを打開できなかったこちら側の問題も検証する時だと思います。

 ハミルトン・フィシュは日本の真珠湾攻撃のあとに、ル−ズベルトが「恥ずべき攻撃」であると大演説を議会でした、続いて日本参戦に賛同する演説をした人物であった。 戦後になり下記の著作を世に問うた。



 https://www.youtube.com/watch?v=YlOpoK0rwZQ   19分

   2020-3-31